電車で座っているときに、「隣の人の肘や膝が当たった」という経験をした人は少なくないと思います。
なので今回は「隣に座っている人の肘・膝が当たる」ことについて書いていきます。
- 隣の人の肘・膝が当たる状況とは?
- 隣の人の肘・膝が当たるときの対処法とは?
- 隣の人に肘・膝を当てないためには?
このように「隣に座っている人の肘・膝が当たる」ことについて詳しく書いているので、読んでみてください!
隣の人の肘・膝が当たる状況
隣の人の肘・膝が当たる状況
- 隣の人・自分がスマホや本に集中して肘が当たる
- 隣の人・自分が足を広げすぎで膝が当たる
- 隣の人・自分の体がデカくて当たる
それぞれ順番に詳しく解説していきます!
隣の人・自分がスマホや本に集中して肘が当たる
隣の人か自分がスマホや本に集中しすぎて肘が当たることがあります。
しかし、この場合は当たった瞬間に気づいてどちらかが避けることが多いです。
また、リュックや荷物を膝に置いている人は、それを支えながらスマホなどをいじるので、よく肘が当たることがあります。
もし、隣の人の肘が当たるのが嫌なら、その場から離れることで解決できます。
隣の人・自分が足を広げすぎで膝が当たる
隣の人・自分が足を広げすぎて膝が当たることがあります。
しかし、この場合は当たった瞬間に気づいてどちらかが避けることが多いです。
ですが、たまに当たっていることに気づいているのに、そのままの姿勢を維持する人もいます。このような場合は、その場から離れるようにしましょう。
また、荷物を足に挟んで支えている人は、それ以上足を閉じれないので膝が当たり続けることがあります。
隣の人・自分の体がデカくて当たる
隣の人・自分の体がデカくて肘や膝が当たることがあります。
この場合は、すぐに体を小さくすることはできないので、肘や膝が当たり続ける状態になります。
特に気にならない人はそのままの状態で良いですが、嫌だと思う人はその場から離れるしかありません。
隣の人の肘・膝が当たるときの対処法
隣の人の肘・膝が当たるときの対処法は3つあります。
- 姿勢を変える
- その場から離れる
- 注意する
姿勢を変える
姿勢を変えたりすることで解決することがあります。
例えば、リュックの正面を横に向けることで、肘がたためるようになるので、隣の人に当たらなくなることがあります。
他にも、端の席に座っている場合は、壁にもたれかかるように座れば、隣の人とスペースができて当たらなくなることがあります。
このように姿勢を変えることで解決することがあります。
その場から離れる
姿勢を変えても当たってしまう場合は、その場から離れることがおすすめです。
もちろん、気にならない人はそのまま座り続けて大丈夫です。
ですが、隣の人の肘や膝が当たるのがどうしても嫌な人は、その場から離れることで確実に当たらなくなるのでおすすめです。
なぜ自分が移動しないといけないのか?と思う人もいるかもしれませんが、時には肘や膝が多少当たることは互いに我慢することが必要です。
それが我慢できないのなら自分が移動するしかありません。しかし、あきらかに隣の人の姿勢が悪いなどで当たる場合は、注意しても良いかもしれません。
それでも、そんなに姿勢が悪い人とは話したくないし、トラブルになる可能性があるので、やっぱりその場から離れることがおすすめです。
注意する
あきらかに隣の人の姿勢が悪いなどで当たる場合は、注意しても良いかもしれません。
しかし、そんに姿勢が悪い人は面倒くさい人の可能性が高いので、正直「注意する」ことはおすすめしません。
隣の人に肘・膝を当てないためには
隣の人に肘・膝を当てないためにできることは2つあります。
- 荷物の位置・姿勢を変える
- 痩せる
それぞれ順番に詳しく解説していきます!
荷物の位置・姿勢を変える
隣の人に肘・膝が当たる場合は、荷物か姿勢が原因のことが多いです。
なので、荷物の位置、姿勢を変えることで、隣の人に当たらないようにすることができます。
それでも、隣の人に当たってしまう場合は、相手が悪いか、体が大きすぎるのかもしれません。
痩せる
肩幅が広いなどで当たってしまう場合は、どうしようもないですが、肥満が原因の場合は痩せることで当たらないようにできます。
正直、隣の人に当てないためにダイエットするのは変かもしれませんが、もし見た目や運動不足を感じているのならこの機会にトレーニングを始めてみるのも良いと思います。
まとめ
電車で隣の人の肘・膝が当たるについて書きました。
多少当たることは互いに我慢するべきだと思います。しかし、我慢できない場合はその場から離れることで解決できます。
また、姿勢を変えたり荷物の位置を変えたりすることで、当たらなくなることもあります。
互いに相手のことを考えて、快適な電車移動を目指しましょう。
・【電車】最高の暇つぶし方法3選!「スマホを本当に使いこなせてる?」
・電車で本を読む人になろう!【電車読書のメリット5選】本を読むコツも解説!
・電車待ちを抜かす人がいたらどうする?【抜かさせれる状況とは】